糖尿病と歯周病について
最近糖尿病の方が検診でお越しになられることが多いのですが、糖尿病と歯周病には大いに関連があることをあまりご存じないようです。
糖尿病になると歯周病になりやすい。
歯周病があると糖尿病が良くならない。
ということは昔から言われており、糖尿病と歯周病には密接な関わりがあることは事実です。
糖尿病→歯周病
歯周病→糖尿病
の流れをそれぞれまとめました。
糖尿病→歯周病 の流れ
- 糖尿病である
- 糖尿病になると、血液が高血糖になる
- 高血糖になると、唾液の分泌量が減る
- 唾液の分泌量が減ると、口の中が乾く
- 口の中が乾くと、白血球の機能が低下する
- 白血球の機能が低下すると、歯周病菌が増殖する
- 歯周病になる
以上の流れにより、糖尿病の方の歯周病リスクは高まります。
この時に、お口のケアを怠り、口の中が不潔な状態になると、いとも簡単に歯周病へと発展します。また、治療をせずに放置すると重症な歯周病にもなりやすいのです。
歯周病→糖尿病 の流れ
- 歯周病である
- 歯周病になると、炎症性物質が多量に作られる
- 炎症性物質が増えると、インスリン(血糖値を安定させるホルモン)の働きが抑制される
- インスリンの働きが弱まると、血糖コントロールが悪化する
- 血糖コントロールが悪化すると、高血糖状態になる
- 糖尿病になる
以上の流れにより、慢性疾患である歯周病が高血糖状態に発展します。逆に、同じ要領の流れによって、歯周病の治療を行うと、血糖コントロールが改善され、血糖値が改善されることも知られています。
ご参考までに。
これでは・・・
ふじみ野 マルス歯科クリニック
糖尿病と歯周病について